今日はピアス・イヤリング初心者さんへ、商品の選び方のコツを綴ろうと思います。
ピアスやイヤリング歴が長い方だと、自分の好みや耳の痛みに関する事情を熟知されてますよね。でも、初心者の方はまだ不安や分からないことが多いはず…! 私がわかる範囲でお伝えしようと思います。
ピアス・イヤリング初心者さん必見!選び方の2つのポイント
1. まずは小ぶりなものから
2. 毎日身に着けられるデザインを選ぶ
はじめに:ピアス・イヤリングを選ぶときの基本
初めてピアスやイヤリングを選ぶとき「自分に合ったデザインや金具」を見つけることがとても大切です。特に耳への負担が気になる最初のうちは、小ぶりなデザインから試してみるのがおすすめ!
1. まずは小ぶりなものから
(ピアスの場合)
ピアスホール開けたてのころはホールが安定してきて、ついつい大きなデザインを試したくなるかもしれません。
いくらホールが安定してきても重いデザインを連日身に着けると、痛みや負担の原因になります。まずは普段のコーディネートに取り入れやすいシンプルな小さめデザインから試してみてください。大きいデザインは「短時間」だけ試すなど、少しずつチャレンジしてみましょう✨
(イヤリングの場合)
イヤリングを選ぶ際は、金具はどれが自分に合うのか知ることからがおすすめ。ハンドメイドのイヤリングにはクリップ式、ネジバネ式、樹脂製など多くの金具があります。痛みの悩みがあれば、お気軽に作家に相談して、痛くなりにくい金具を選びましょう。
2. 毎日快適に楽しむためのピアス・イヤリング選び
ピアスやイヤリングを「毎日楽しむ」ためにはデザインだけでなく、使いやすさや快適さにも目を向けるのが大切😊ピアスとイヤリングのそれぞれで意識したいポイントをお伝えします!
(ピアスの場合)
ピアスホールを開けたての方や今まであまりピアスを着けてこなかった方は、いきなり大きなデザインに挑戦すると「コーデに馴染まない…」と感じることも。
日常的に手に取りやすいデザインを選ぶことでピアスを自然に楽しむ習慣がつき、ピアスホールが閉じてしまう心配も減らせます。そうすることでピアスホールが閉じてしまう心配も減らせます。
(イヤリングの場合)
イヤリングは、華やかで存在感のある重めのデザインも魅力的♪長時間着けるとどうしても耳たぶが痛くなりがち…。そんなときの為に、「痛くならないイヤリング」や「軽量なイヤーカフ」を1つ持っておくのがおすすめです。特別な日にお気に入りの重めデザインを楽しんだ後、耳が疲れてきたらサッと付け替えられるアクセサリーがあると、耳を休めながらおしゃれを続けられます。
ピアスやイヤリングは見た目の可愛さだけでなく、快適さや自分に合うデザインを選ぶことが大切。初心者さんは無理なく楽しめるものからスタートして、少しずつおしゃれの幅を広げてみてくださいね。これからもアクセサリーが毎日の楽しみになるお手伝いができたら嬉しいです!
Instagram投稿
頼れるデイリーピアス
今は気取らないアクセが気分